2011年8月アーカイブ

小児の食育

|

住環境や生活環境では都市化が進み子供たちが自由に外遊びができなくなりテレビビデオやゲームに時間が長くなりエネルギーを発散できず食欲低下を招いています。塾や習い事で一週間がうまり家庭での食事時間が家族ばらばらになり食事時間も短くなりよく咬まない、丸のみ早食い、流し込みなどが増え食欲増進や満足を得られなくなってきています。食事はゆっくり時間をとり季節の素材を知りながらよく咬んでたべましょう。

小児の食育

|

孤食、朝食抜き、運動不足による食欲の低下、早食いなど小児を取り巻く環境の変化によって食生活にも影響がでてきます。少子化核家族による家族数兄弟数の減少は家族のだんらんや共食の場の減少を招き孤食や個食(個々に好きなものを食べる)子食(子供だけで食べる)の増加が叫ばれています。また親の生活習慣を反映し間食と区別のつかない食事といったリズムの乱れもでてきます。

小児の食育

|
0から12歳は歯やお口の成長とともに咬み方、飲み方、味わい方などの食べ方も発達していくため発達状況にあわせた食べ物や水分摂取にかんする知識やおいしく食べるための食習慣の育成が大切になります。この時期生活リズムが形成される次期でありこの時期に食べ方を身につけることは成人以降の食生活に影響を与え肥満や生活習慣病予防にもつながります。

むし歯予防

|
フッ化物配合歯磨剤を飲み込む恐れの高い6歳児未満には500ppmFを推薦しています。歯磨き剤の選択ペースト(500ppmFまたは950ppmF)立たせ仕上げ磨き自立磨きに使用できる。ジェル(500ppmF~950ppmF)寝かせ保護者磨きの際1回磨きまたは2度磨きの2回目の磨きに使用。フォーム(950ppmF)寝かせ保護者磨きの際1回磨き2度磨きの2回目に使用。

むし歯予防

|

生後8カ月頃下の前歯がでてきますが食後に保護者が歯に付着した汚れをガーゼで拭きとる程度でいいです。歯ブラシの使用に備えてシリコンかラバーでできた導入用歯ブラシを使用するのもいいです。1歳の誕生日を迎える頃上の前歯がでます。この時期にナイロンの歯ブラシを保護者磨きをはじめます。

むし歯予防

|

フッ素には再石灰化の促進、歯質の強化、抗菌、抗酵素作用があります。フッ化物配合歯磨剤つまりフッ化ナトリウムやモノフルオロリン酸ナトリウム、フッ化第一スズは日本で薬用成分として認められ医薬部外品歯磨剤になります。フッ化ナトリウム90~1000ppmFの範囲で配合されています。90ppmFで有効かというと通常のブラッシングにつけるものとしては足りません。WHOでも500ppmF未満では効果が低いとされ250ppmFより低いものでは予防効果の証明はないそうです。

 

むし歯予防

|
キシリトールによるミュータンス菌抑制には含有量50%以上の製品がよいとされています。微生物学的には細菌により発酵されないため酸が産生されない。細菌のエネルギー源として使用されないだけでなく細菌の貯蔵エネルギーを消費させ生育を阻害する。唾液の分泌を促進し再石灰化させる。カルシウムイオンの沈殿を阻止することで唾液中のカルシウムの過飽和の状態を維持し再石灰化を促進します。食べたらすぐに唾液は飲み込まずためるようにして咬みましょう。食後15分が中和しいいでしょう。

むし歯予防

|

最近シュガーレス商品が多くでまわってきました。代謝されても酸を産生しない甘味料は唾液の分泌を促進させるのでウ食予防にはとても効果的です。特に甘味習慣の改善しにくい子供には有効です。体質的に唾液が少ない人にはシュガーレスガムを1日3回1回につき15分以上を使うと唾液による再石灰化だけでなく唾液腺の機能が回復し唾液分泌の改善が期待できます。

むし歯治療

|
唾液の中にはアパタイト成分であるカルシウムイオンリン酸イオンが含まれており中性付近で過飽和になり歯に再沈着し再石灰化し歯が溶けだしたものをもとに戻す力があります。唾液に含まれる重炭酸イオンにより飲食後低下したプラークpHを中性に戻す働きがあります。唾液の分泌量が緩衝能が高ければ再石灰化の時間が充分えられます。

むし歯治療

|
ミュータンス菌は2歳~4歳くらいの間母親から感染することがわっかっています。母親のお口の中にミュータンス菌が多ければそれだけむし歯が感染しやすくなります。感染を防ぐには母親のお口の清掃と早期治療をおすすめします。

むし歯治療

|

ミュータンス菌は虫歯の発生の初期の段階に重要な役割をもち砂糖を代謝して酸を産生しさらに強力な付着能を発揮する酸性環境でも酸産生を継続できる。いったん菌にすみつくとなかなか減らすことができない。

ラクトバシルス菌は歯の面への付着能はないがむし歯の進行にかかわっている。むし歯の深部や詰め物の隙間に生息している。甘いお菓子や飲み物が多いと増える。虫歯の治療や甘味制限で減らすことが可能。

むし歯治療

|
今までむし歯の治療はむし歯をとって修復することでした。現在ではむし歯のプロセスの進行を停止させ再石灰化させ健康な歯質を獲得することを目標になってきています。これにはむし歯のリスク診断をし患者教育、指導、PMTC,フッ素塗布などおこなってなるべく削らないでいいようにお口の環境を変えていく方法です。細菌説ではむし歯は歯面に存在するある種の細菌が食物中の糖を利用して酸発酵をおこないその結果生じた酸によって歯質が脱灰され崩壊したものです。

歯周病

|

歯肉炎や歯周炎はお口の常在菌によっておこる感染症です。歯周病は生活習慣病としていちずけられ食習慣、歯ブラシ習慣、喫煙などとかんれんがあるため治療のみでは効果があがらないことも明らかになってきています。患者さん自身の生活習慣の改善なくして歯周治療は成功しないといわれています。プラーク1㎎中1千万個以上の細菌がふくまれておりそのうち約25%が生菌であるといわれています。

 

 

歯周病

|
ビタミンB群の不足はたんぱく質、脂質、炭水化物の代謝を阻害し生体防御能を抑制します。摂取により歯肉の炎症や歯肉の増殖に効果がでます。ビタミンが不足すると中高年は歯周病にかかっている率が高いため歯槽骨の吸収が急激に進行していきます。カルシウムとDをとることによって歯槽骨と歯の維持に有効とわかってきています。

歯周病

|
ビタミンCは活性酸素や過酸化脂質を中和分解する抗酸化作用に加えて組織を構成するコラーゲンの形成に重要な役割があるため歯や骨の形成や創傷治癒には必要な栄養素です。欠乏は歯肉の炎症や歯周ポケットの深さを増大させます。喫煙による抗酸化能力の低下する環境下にある人はビタミンCの積極的な摂取が歯周病リスクを低減させることができるといわれています。

このアーカイブについて

このページには、2011年8月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2011年7月です。

次のアーカイブは2011年9月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。